案件によっては通常の投稿(ブログ)の他に、別のジャンルのお知らせを載せたい場合もありますよね。
そんな時はカスタム投稿です。
functions.php を使ってカスタム投稿を追加する事もできるんですが(本当はそっちの方が勉強になるかと思うのですが…)、今回はサラッと(?)プラグインを使ってやっちゃいますかね。
使用環境
でもその前に、カスタム投稿とカスタムタクソノミーについて、もうちょっと知っておきましょうか。
きゃッ、タクソノミーって何っ???なんか汚らしい…なんて思わずに(←思うかいなっ!)。
*↑ KOTORI Blogさんの記事を参考にさせていただきました。
カスタムタクソノミーは、カスタム投稿に「カテゴリー」や「タグ」を付けるのに必要なんですね。
「Custom Post Type UI」では、それも追加できるので、大船に乗ったつもりで使いましょう。
- Custom Post Type UIの使い方[WordPress] | KOTORI Blog
- [WordPress] 「Custom Post Type UI」プラグインの編集画面の各項目の説明 | ぶぶりんブログ
*↑ KOTORI Blogさんとぶぶりんブログさんの記事を参考にさせていただきました。
備忘録として、実際の案件の設定画面と載せておきます。
まずは、「Post Types」の方から…
続いて「Taxonomies」
状況に応じて違う設定の方が良いケースもあると思うので、適宜変更してみて下さい。
あと、カスタム投稿のパーマリンクも自由に変更できるといいですよね。
そんな時に頼りになるのが「Custom Post Type Permalinks」です。
*↑ MORILOGさんの記事を参考にさせていただきました。
これも実際の案件のスクリーンショットを載せときますね。
この案件の場合は、「カスタム分類のアーカイブのパーマリンクを変更する。」と「Add post_type query for custom taxonomy archive.」のチェックを外した方が上手くいきました。
状況に合わせて適宜調整してくだされ。